ナイフは一言では語り尽くせないほどにさまざまな用途があり、その用途に適した刃体形状を持っています。
全てを事細かく記載すると、説明が長くなりすぎるので割合しますが、一般的によく見かける刃体形状としましては
もっとも基本の直刃(ストレート)と、柄に近い部分がノコギリのようにギザギザになっている半波(ハーフセレーション)の二つでしょう。
直刃(ストレート)
もっともオーソドックスで、ビギナーからプロまで幅広く使われる刃体形状です。
切る、削るといった基本がしっかり出来る他、皮を剥いたりなどの細かい作業にも適した形状です。
また、刃体自体がシンプルな作りになっているため、研ぎなどの手入れもやりやすいです。
ただし、刃自身に取っ掛かりを持たないため、表面がつるつるした硬い物やロープや布などの繊維状の物を切るときに刃が滑って切りにくい場合があります。
半波(ハーフセレーション)
柄に近い部分(例外有り)にノコギリのようなギザギザした波刃(セレーション)を持っているのが特徴です。
この形状は洋式ナイフが持ち合わせていることの多い形状で、和式ナイフではあまり見ない(見たことが無い)形状です。
このノコギリのような刃の使い道としては、直刃では切りにくかったロープや硬い物に傷をつけて切断するのに使います。
一見、直刃の短所をフォローできた良いナイフのように感じられますが、実際に使用してみると直刃は柄から離れているため
直刃の持ち味であった削る、剥くなどの細かい作業の精密さに欠き、非常に癖のあるナイフになっています。
また、研ぎなどの手入れも、波刃専用のシャープナーが必要になるのがネックです。
私の意見としては、ビギナーには向かないナイフだと思います。辛口に言ってしまえば、波刃がなくても直刃で事足ります。
とはいっても、これはあくまで私が使用した感想です。実際に使ってみると案外しっくりくる人だっているでしょうし、使い方次第ではとても便利な刃体形状だとも思います。
ちなみに私がお試しで買った小さなハーフセレーションナイフは
現在では仕事で大量の荷物の開封をするときなどに活躍しています。
波刃の部分で荷物を束ねた紐などを切り、直刃で箱の口を止めてあるテープなどを切ります。物は使いようです。
他にも全てが波刃になっている形状(フルセレーション)や、峰の部分に波刃をつけたハーフセレーションナイフも存在します。
このタイプのハーフセレーションナイフなら、使い勝手はいいかもしれません。